教育改革の推進
健康管理
園医さんのワンポイントアドバイス
幼稚園の園医さんによるワンポイントアドバイスをご紹介します。幼稚園園医 宮原小児科医院 宮原道生先生です。
園医のつぶやき 12月号 その151「これからの感染症に向けて」
みなさま、こんにちは。11月後半から急に冷え込んできました。気温が冷え込むと感染性胃腸炎≒嘔吐・下痢のウイルスが活発になる印象です。アルコール消毒の効果が期待できませんので、人混みなどでのトイレご利用の際は、せっけんでしっかり手洗いを致しましょう。数回以上嘔吐が続く場合は、脱水や低血糖におちいる前に早めに医療機関に受診しましょう。
インフルエンザが流行し始めている小学校もあります。早く寝て、バランスの良いお食事をして頂ければと思います。余裕のある方はワクチン接種をご検討下さい。
11月24日まで各疾患は以下の様に推移しています(福岡県医師会HP)。

10月、11月に国政選挙や都道府県の選挙もありました。SNSで様々な情報が飛び交いました。信用できる情報は何か?どうやって判断するのか?日本人は「みんなが言っているからそれが正しい」となる事が多い様に思いますが、果たしてどうでしょうか?
一方、青少年ではSNSで知り合いに写真を送った後、勝手に加工されて不特定多数の人へばらまかれる等といった話が都会だけの話ではなくなって来ています。友達とLINEしていて先に寝て返事が遅れたら仲が悪くなった。また、オンラインゲームを深夜まで楽しんで翌朝起床できない等の話も聞きます。
オーストラリア議会で、16歳未満のSNS使用を禁止する法案が可決されました(施行には、まだ手続きが残っているそうですが)。禁止しないと青少年の安全が保てないと判断したのでしょう。日本ではどうしたら良いでしょう。一律禁止の効果は如何に?
クリスマス・プレゼントをお子さんに与えるのは夢がありますが、与えっ放しではなく、与えたものをどうやって使うべきか? お子さんが小さい時から将来の事を考えて、おうちで(社会全体で)考える事を習慣づける必要がありそうですね。
皆様の12月が平和であります様、お祈り申し上げます。
<園医>宮原小児科医院 宮原道生先生