教育改革の推進
健康管理
栄養士さんのワンポイントアドバイス
第33回 『 七草がゆ -春の七草- 』
明けましておめでとうございます今年は例年とは少し違うお正月だったかもしれませんが、
どうお過ごしでしたでしょうか。
1月7日には、七草がゆを食べる習慣がありますね。
七草がゆに入っている「春の七草」のそれぞれの特徴をご紹介します。
セリ…「競り勝つ」という意味がかけられてあり、受験などにぴったり
の植物です。
ナズナ…「なでて汚れを取り除く」という意味があり、解熱や利尿作用の
効能があります。
ゴギョウ…人形のことで、「仏のからだ」を表し、縁起物とされています。
ハコベラ…「繁栄がはびこる」ことから縁起物とされており、
腹痛や歯槽膿漏の薬として使用されてきた植物です。
ホトケノザ…仏様が座っている座のように葉がつくので呼ばれる名前で、
胃を健康にし、整腸作用があるとされています。
スズナ…かぶのことで、消化を促進し、便秘解消の作用もあります。
スズシロ…大根のことで、「汚れなき清白」を意味し、風邪予防に
最適です。
七草がゆを食べることで、季節も感じられますし、健康祈願もできます。
春の七草には胃をいたわる作用があるとされています。行事食を学びながら、お正月のごちそうで疲れた胃を休ませてみてはいかがでしょうか。